まるはち人類学研究会(2015年度)

まるはち人類学研究会
 
■目的、設立の経緯など
[研究会の目的]まるはち人類学研究会は、中部地区の人類学を専攻する、もしくは人類学に興味を持つ若手研究者が集まり、研究発表、研究交流を行いの場、同地区の人類学の振興に寄与することを目的とする。
[設立経緯]2010年4月より始動した中部地区の院生主導の研究会。中部地区には、約200回の開催の歴史をもつ中部人類学談話会(「談話会」)が継続的に活動をしているが、院生間の交流は場がなく、研究交流の場を用意する必要があった。当初は、「談話会」の下部組織としての活動を指向したが、院生主導のもとでオープンな敷居の低い研究会を目指し完全に独立した研究会として活動を開始した。

■活動の内容
原則、院生/若手研究者2名以上が共同テーマを設定して研究会を企画し、コメンテーターの人数・指名などは発表者の自由裁量としている。テーマの設定と企画書の提出を基本的には義務としており、定期的に個別の研究を発表する場としてだけではなく、人類学のなかでの議論の蓄積を踏まえた新たな論点の提示を図ってきた。南山大学人類学研究所を中心に名古屋大学、中部大学などで、原則として、8月を除く偶数月最終土曜日に開催している。2011年からは月ごとの企画のシリーズ化を試みている。2011年から6月は人類学や関連諸学の新刊本を対象とし著者を招いた合評会、2012年から2月は中部地区の博士後期課程に進学しない学生も対象とした修士論文検討会、2013年から4月は社会人大学院生や一般企業等に就職した元院生による社会と人類学をテーマにした研究会を開催し、2014年から地方の大学院に出張する交流セミナーを実施してきた。
なお、合評会では、2011年6月は東賢太朗『リアリティと他者性の人類学―現代フィリピン地方都市における呪術のフィールドから』(2011年、三元社)、2012年6月は足立重和『郡上八幡 伝統を生きる 地域社会の語りとリアリティ』(2010年、新曜社)、2013年6月は平井芽阿里『宮古の神々と聖なる森』(2012年、新典社)、2014年6月は山本達也『舞台の上の難民 ―チベット難民芸能集団の民族誌―』(2013年、法蔵館)、9月は新ヶ江章友『日本の「ゲイ」とエイズ:コミュニティ・国家・アイデンティティ』(2013年、青弓社)をとりあげてきた。2015年7月には塚原伸治『老舗の伝統と〈近代〉: 家業経営のエスノグラフィー』(2014年、吉川弘文館)をとりあげた合評会の開催が決定している。
評者のほか、まるはち人類学研究会の運営に参加している院生も著作を購入し、事前に検討会をおこなっており、若い院生の率直な感想を聞く機会としても活用されている。新刊を上程された著者自身による合評会の依頼、評者他薦による合評会の持ち込み企画など、また、合評会の場での自主的な宣伝・販売の機会としての活用を歓迎しており、全国から依頼を受け付けている。

  • 【これまで1年間の活動実績】(所属等はすべて当時のもの)
    • 第21回「社会人を辞めて/続けながら わたしはこういう理由で人類学の世界にやってきました−夢と野望と憧れと戸惑いと不安―」
      • 発表者:加藤英明(南山大学大学院)「営業から人類学の世界へ−書き方と見え方の違いによる苦慮−」、佐藤嘉晃(名古屋医専)「「何とかする」精神の大学(院)生活」、廣田緑(名古屋大学大学院)「DO ART。THINK ART」、日丸美彦(愛知県立大学大学院)「マージナルマンの目覚め」(2014年4月26日実施) 
    • 第22回「合評会−山本達也『舞台の上の難民 ―チベット難民芸能集団の民族誌―』」
  • 第1回交流セミナー「北陸先端科学技術大学院大学の大学院生・若手研究員との交流セミナー」
    • 発表者:大戸朋子(北陸先端科学技術大学院博士後期課程)「同一嗜好の女子コミュニティにおける純粋な関係性:腐女子のメディア利用と対面コミュニケーションを事例として」、山口宏美(北陸先端科学技術大学院博士後期課程)「社会人として人類学を学んで」、杉本洋(新潟医療福祉大学)「弱さを表すパフォーマンスにみる障害当事者のアイデンティティ形成」、中尾世治(南山大学大学院博士後期課程)「まるはち人類学研究会 と 「社会人と人類学」シリーズ企画」、加藤英明(南山大学大学院博士後期課程)「書くことからみる私の戸惑い:営業と研究の現場における「ずれ」に関する一考察」
    • コメント:田村うらら(金沢大学)、伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院)(2014年8月24日実施)
  • 第24回「人類学の社会還元に関する研究懇談会:南山の人類学で修士をとって社会に出た卒業生による報告と討論」(主催:南山大学人間文化研究科人類学専攻、共催:中部人類学談話会(第228回)・まるはち人類学研究会)
    • 発表者:監物秀樹(日本国際協力センター JICE勤務)、監物もに加(NPOパルシック勤務)、家田愛子(NGO Nicco 海外事業本部勤務)、中根弘貴(金城学園高等学校勤務、社会科担当)、海老原由香梨(春日丘高等学校勤務、英語科、ハワイ研修講座担当)(2015年2月14日実施)
  • 第25回「中部地区人類学修士論文発表会」
    • 発表者:川口美樹(名古屋大学大学院博士前期課程)「機械化による漁業従事者の知識と技術の変化に関する研究」、厖娜(名古屋大学大学院博士前期課程)「潮干祭における山車の機能と象徴的意味に関する研究―山車と神輿の比較研究から」、松永神鷹(南山大学大学院博士前期課程)「津波と漁師―個と向き合う災害人類学」(2015年2月21日実施)
  • 第26回「刀を愛でる者たちの「世界」―感じることと社会文化の形成の民族誌的検討―」
  • 第27回「「出家」とはなにか:タイとミャンマーの比較民族誌的研究」(主催:日本文化人類学会中部地区研究懇談会、まるはち人類学研究会)
    • 発表者:岡部真由美(中京大学現代社会学部 准教授)「出家者による世俗への接近:       現代タイ社会における上座仏教僧の「開発」からみた僧俗の境界をめぐって」、藏本龍介(南山大学 人文学部/人類学研究所 准教授/第一種研究所員)「現代ミャンマー社会における『出家』の挑戦:贈与をめぐる出家者/在家者関係の動態」
    • コメンテーター:速水洋子(京都大学)、石森大知(武蔵大学

おさそいあわせのうえ、ぜひご参加ください。
■研究会のスピンオフ的な活動、および今後の展開について考えていること

「地方」――「周縁」という語を用いる誘惑に駆られますが――の大学院では、ますます院生数が減り、「客観的な」状況は年々困難になっていますが、様々な方々にご支援をいただきながら、ようやく6年目を迎えることができました。昨年度は、「院生主導のもとでオープンな敷居の低い研究会」というコンセプトのもと、「元院生」や「社会人学生」による研究会、博士論文の草稿をもとにした研究会、上座仏教研究の新たなパラダイムを提示するような挑戦的な研究会を企画・実施し、合評会では新進気鋭の若手研究者を二人もお招きすることができました。さらに、北陸先端科学技術大学院(JAIST)の伊藤泰信先生、山口宏美さん、静岡県立大学松浦直毅先生の御好意と熱心なサポートをいただき、二度の交流セミナーを新たに試みとしてスタートさせることができました。発表者、コメンテーター、参加者、ならびに陰ながらご支援いただいているみなさまにあらためて感謝申し上げます。
また、これまでの発表をもとに以下の成果が各発表者によって達成されました。

  • 第19回「ポリシーという語り口――人類学的考察」(2014年1月25日実施)

『年報人類学研究』2015年第5号「特集 言語ゲームとしてのポリシー」

  • 加藤敦典「序―言語ゲームとしてのポリシー―人類学的考察―」
  • 神原ゆうこ「「共生」のポリシーが支える生活世界―スロヴァキアの民族混住地域における言語ゲームを手がかりとして―」
  • 上田達「先住民というアスペクト―マレーシア・サバ州の先住民の語りに関する人類学的研究―」
  • 山田享「政策としての世界遺産―国際条約と住民生活の狭間で―」
  • 加藤敦典「原理原則の語り口と情状酌量の語り口―現代ベトナム村落における住民討議の構図―」

  • 第21回「社会人を辞めて/続けながら わたしはこういう理由で人類学の世界にやってきました−夢と野望と憧れと戸惑いと不安―」(2014年4月26日実施)

『南山考人』2015年第43号「特集 社会人と人類学」

  • 中尾世治「「社会人と人類学」特集について」
  • 加藤英明「職場における読み書きの役割に関する一考察 : 製造メーカーの営業の仕事を事例に 」
  • 廣田緑「「行為」の芸術にみる人類学的なもの : 作家Mの作品を事例に」
  • 日丸美彦「境界人のすすめ : 社会人大学院生と文化人類学

今年度も2カ月に1回のペースで研究会を開催していく予定です。毎回の平均参加者数は約20名です。研究会企画、合評会のもちこみは随時歓迎しております。ぜひご連絡ください。
昨年度から開始した「地方」の大学院との「交流セミナー」では、「まるはち人類学」が日本各地に出張して研究発表や交流会を実施しています。「院生/研究仲間が少ない」あるいは「議論の場が少ない」といったお悩みをもつ大学に「まるはち人類学」が出張いたします。基本的に手弁当の研究会であるため、交通費等の問題はありますが、可能な限り実施に向けて努力いたします。ぜひご相談ください。

■連絡先
http://maruhachijinruigaku.blogspot.com/ (ブログ)
kagari@isc.chubu.ac.jp(メール、代表:大谷かがり)

■その他
参加/発表ご希望の方を募集中です。